夏のサマー2016

夏の間だけ毎日更新されるブログです

ここ1年に読んだ本のなかで面白かった5冊

 去年、こういう記事を書いた。

5年間で1000冊読んだので特に面白かった5冊を選んでみた。 - 夏のサマー2016

 それから約1年が経ち、その間に100冊ほど読んだので、そのなかでとりわけ面白かった5冊をあげてみる。


ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

 これはすごい。芸術大学院の卒業制作でトースターを作ろうと思いついた作者が、原材料を集めようと山に入ったりして奮闘する。その様子だけでも楽しいし、当たり前に存在している「トースター」一つを取っても、どれだけの技術が投入されているかもわかる。
 作者はこのあと、「ヤギとして生活してみる」というのもやり遂げ、本になっている。日本語訳されないかなー。


NOVEL 11, BOOK 18 - ノヴェル・イレブン、ブック・エイティーン

NOVEL 11, BOOK 18 - ノヴェル・イレブン、ブック・エイティーン

 村上春樹が翻訳した海外小説。奇妙な語り口。タイトルは作者が出した11冊目の小説、18冊目の本ということで、内容とはまったく関係ない。人を食ってるねえ。


もう ぬげない

もう ぬげない

 この人の本はどれも面白いけど、一番好きなのはこれかな。老若男女にウケるってこういうことなんだなー。


「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気

「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気

 『宇宙戦艦ヤマト』を作ったプロデューサーの評伝。いかにめちゃくちゃに突き進んでいった人なのかがわかる。芸能のプロモーターが逃げるようにアニメ業界に入ってきて、豪腕を発揮して金と有能な人材を引っ張ってきて傑作を形にする。ヤマト以降はヒットが出せず、人も離れていくけれど、それでも再起を図るしつこさ、狂ったような熱意に冷や汗のような静かな感動を覚える。


ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

 こっちは「CGアニメ」に人生を捧げた男たちの話。大学の研究室から始まり、映画業界に入り、スティーブ・ジョブズに買われ、『トイ・ストーリー』でヒットを出す、それまでとそれから。
 ジョブズが映画制作やスタジオ設計にどう関わっていたかの部分が興味深い。この本を読むと、組織のなかでチームワークすることの楽しさが伝わってくる。これからもピクサーの新作が楽しみだ。

もしもツイッターがマーキーだらけだったら。

90年代のWebサイトには、MARQUEEというhtmlタグがたまに使われていた。

これを使うと、文字を電光掲示板のように横に動かすことができる。とても読みにくい。

この他にBLINKというhtmlタグもあって、こちらは文字を点滅させることができた。読みにくかった。

このことから次のことが学べる。読みにくいものは広まらない。当たり前のことだが、作っているときはテンションが上がっているので、つい忘れがちだ。

このパターンでいろんな教訓話が作れるんじゃないか

オオカミ少年」っていう童話がある。
少年がしょっちゅう「オオカミが来たぞー!」と村人を脅かしていたら、本当に来たときに信じてもらえなかったって話だ。

村人にとっては堪ったものではない。

この話には「嘘をつくのは良くないですよ」という教訓があると言われている。このパターンでいろんな教訓話が作れるんじゃないか。

・会社に遅刻しすぎて給料を減らされる人
・友人からお金を借りまくって孤立する人
・信号無視をしていたら交通事故に合う人
・二股をしていたらどっちからも訴えられる人
SNSで悪口を言っていたら相手に見つかる人
・出合い系のプロフィールを盛っていて、いざ会うときに困る人
・ノーヘルメットでバイクを運転していたら警察に怒られる人
・部屋の掃除をサボっていたら、仕事から帰ってきたときに自分の部屋の汚さにウンザリする人
・光熱費を払い忘れていたら、止められる人

どれも普通だ。

もしもツイッターが90年代に作られていたら。

f:id:kossetsu:20160815210753p:plain

 「○○は時代が早すぎた」と言われることがあるが、ウェブサービスにもそういうのはあると思う。
 ツイッターのような短文投稿サイトが90年代に作られていたら、それほど流行っていなかっただろう(実際、そういうサイトは忘れられているだけで存在したと思う)。
 昔はインターネットって夜中に1人で楽しむものだった。感覚的に言うと、深夜のマニアックなテレビ番組を見るのと似ている。
 今はスマホタブレットでいつでもインターネットに接続できる。便利なアプリもたくさん。2つを比べると、名前が同じだけでぜんぜん別のものに思える。少なくとも吉田類栗原類ぐらいは違う。

そういうことができるなら、他にもいろいろやってほしい。

ネットニュースを見ていたら、月末の金曜日を午後3時で退社にしようと、政府が進めているという記事があった。

そういうことができるなら、他にもいろいろやってほしい。

・毎朝、枕元に霜降り肉が置いてある
・昼休みの時間帯に空から餅を巻く
・給料日にオフィス街でエレクトリカル・パレード
・地図にダーツを投げて刺さった市区町村は休み
・死のゲームに勝てば給料総取りのチャンス
・毎月1日は好きな会社に出勤していい
・仕事で悩んでいるとショーンKみたいな人が「何かお困りのようですね?」と声をかけてくる
・営業で行った先で、たまたま堂本剛がドラマ撮影をしているところを目撃して、ちょっと得した気になる
・ウォータースライダーで出勤
・建てつけの悪かった玄関が、仕事から帰ってくると直っている
・上司のギャグセンスがモンティ・パイソンの再来

仕事が楽しくなりそうだ。

連休中にしておきたい上司の評価が上がるフェイスブック投稿

会社の人とフェイスブックで繋がってしまうと、「こんな投稿しても大丈夫かな」と思うことがある。
休日とはいえ、遊びまくっている投稿をすると、呆れられるんじゃないだろうか。
逆に言えば、休日の投稿を使って、上司の評価を上げることもできるはず。

f:id:kossetsu:20160813173935p:plain

こういう投稿をしておけば、「休日なのに感心なやつじゃ」と好感度がアップだ。

子どもがテレビで何か感想を喋るときってだいたいこれじゃないか。

「大変だったけど、楽しかった」

ふと入った居酒屋にテレビがあったので見ていたら、ニュースで子どもが何かを体験した感想を聞かれてそう答えていた(何の体験だったかは忘れた。林間学校みたいなものだったと思う)。

「○○だったけど、楽しかった」

子どもがテレビで何か感想を喋るときってだいたいこれじゃないか。

「怖かったけど、楽しかった」(肝試し)
「水が冷たかったけど、楽しかった」(海開き
「難しい話だったけど、楽しかった」(読書感想)

感想の黄金パターンだ。どんなものでも感想を聞かれたときは、これで乗り切れる。大人の社会でもこれでやっていきたい。

「緊張したけど、楽しかった」(飛び込み営業)
「伝わるか心配だったけど、楽しかった」(企画のプレゼン)
「たくさん悩んだけど、楽しかった」(5月病)
「遅れたけど、楽しかった」(遅刻)
「いろいろあったけど、楽しかった」(退職)
「受かるかわからなかったけど、楽しかった」(転職活動)
「落ちたところもあったけど、楽しかった」(転職成功)
「責任が増えたけど、楽しかった」(出世)
「アジアグループを統括するのは大変だけど、楽しかった」(さらに出世)
「長かったけど、楽しかった」(定年退職)

面白いかはわからないけど、楽しかった(ブログ更新)。